大事なのは最初のパズル選び!
パズルの入り口はいくつもあります。
素敵な風景!!
写真もいいけど、ネットで購入できるはパズルだった。
もしくは店頭で一目惚れ。
お部屋のインテリアとして飾りたい。
探していたらパズルになった。
何となくパズルをしたくなった。
脳の活性化、集中力をつけるため。
どちらにしろ、どんなパズルにするか考えますよね。
私の選び方のポイントを4つご紹介します。
皆さんと一緒でしょうか?
①デザイン
最初の入り口になります。人も見た目、パズルも見た目です。
ただ、同一色や左右対称など、同じピース数でも難易度は違います。
同じデザインでもピース数違いが存在しますので、良く調べてみてください。
また柄の中には、ステンドグラス風に仕上がるものや、夜光のもの等があります。
完成された際の質感もお調べください。
そして、本当にその柄を気にっているか考えてから購入をお勧めします。
これを完成させるんだ!そういう気持ちが萎えてしまうと、パズルを完成させるのが困難になります。
何より大事なのは気持ちです。
②ピースのサイズとピース数
これは作成時間と作成スキルや年齢によって、決められた良いと思います。
ピースのサイズもラージサイズからとスモールピースまであり、小さいほど難しくなります。
柄も影響するので、ピースが多くなり難易度高くなると、その分悩む時間が取られます。
また当然のことならがら、出来上がりのサイズにも影響します。
作成場所、飾る場所もピース数次第です。
100ピースでは1時間程度でしょうか。
1000ピースとなると、10時間程度という方もいらっしゃれば、20時間という方もいます。
私は”ラベンダー色の富良野”めざせパズルの達人の1000ピース(普通サイズ)を行いましたが、
15時間半かかっています。目安としてお考え下さい。
③目的
なぜパズルをするのか、続けるための原動力です。
インテリアとして飾りたいから
自慢したいから
作ってプレゼントしたいから
指先の運動のリハビリ
暇つぶし・・・
目的は多数あると思います。この目的に見合ったパズルを無理なくすることが良いと思います。終わったあとに”もうやりたくない”と思うのは悲しいものです。
わかりやすい例ですが、以下のパズルは上級者には丁度良いかもしれませんが、初心者にはお勧めしません。
④飾るのか、収納するのか
パズルを飾るのであれば、フレームが必要ですが、その時を楽しむのであれば、収納方法が必要になります。
また、フレームがあれば、そのうえでパズルを組むのですが、収納するのであれば、そのスペースが必要です。
私は作成済みのパズルのフレームの裏を使って作成したりしますが、場所を取りますので、そのスペースの確保が必要です。
作り中のパズルを収納できるマットもあるようです。評価は人それぞれです。
(私はまだ利用したことがありません。)
収納ですが、完成した後、最小単位の列や行にてジップロックに収納するのもお勧めです。
そうすれば、再現する時に、作成時間が劇的に短くなります。
以上4点、皆さんはどのように選んでいるでしょうか?
自分で作成できずに代行依頼される方もいらっしゃいますが、
できるだけ、達成感、出来た!という喜びを自ら味わいたいですよね。
それを期待して購入しているとも思います。
ぜひぜひ、パズルを楽しんで下さい。
0コメント